只今「ぬくもりのおくりもの」展<~12月25日(金)>開催中です!
"プレゼント探し"が楽しくなる作品やあたたかアイテムがたくさん揃いました。
ぜひお出かけください!
ご希望がございましたらクリスマスリースも販売!?(ご注文承ります…!)
2009年11月30日月曜日
クリスマスリースをつくろう!
冬支度もそろそろ・・・という季節。クリスマスも近づいてきます。
12月に入ったらお家にリースを飾って楽しいクリスマスを迎える準備を始めましょう!
もみの木や松ぼっくりに赤い実など定番の素材をベースにプラスαのアクセントを加えて、あなただけのオリジナルのクリスマスリースを作ってみませんか。
ステキな贈り物にもどうぞ!
【作品見本】

日 時12月に入ったらお家にリースを飾って楽しいクリスマスを迎える準備を始めましょう!
もみの木や松ぼっくりに赤い実など定番の素材をベースにプラスαのアクセントを加えて、あなただけのオリジナルのクリスマスリースを作ってみませんか。
ステキな贈り物にもどうぞ!
【作品見本】

12月4日(金)17:30~19:30 または 12月5日(土)14:00~16:00
※ご希望の日をお選びください。
講 師 西崎裕子(フラワー・グリーンコーディネイター)
参加費 各日 3,000円 ※材料費込み(φ35~40cmぐらいの大きさです)
定 員 10名 小学生以上(低学年の場合は保護者同伴)
※花ばさみをご持参ください。
※もしございましたら、お手持ちのオーナメントなどの飾りもご持参ください。
お申し込み、お問い合わせは下記までお願いします。《お申し込みは12/1(火)まで》
お誘い合わせてお気軽にご参加ください。
ガレリア表参道 Tel:026-217-7660
2009年9月15日火曜日
つづき_4人の作家さんのご紹介
■小林 登 「彩漆KOBAYASHI」主宰
多彩な表情で様々な質感の器たち。
刷毛目の美しいお皿や、裏と表の塗りの表情を変えたもの、黒漆の細かな粒子のお塗りから、木地の木目が覗くコップは、内側と底の部分が朱のお塗りだったりと細かな部分に匠の技が秘められていました。
黒染の拭き漆の多様椀(写真:お膳に載っているお椀)はぽってりとした形でありながらとても軽く、そしてとてもおいしそうでした。11月頃には、同じ形の「朱塗りの多様椀」をいただく予定です。お正月のお雑煮用にいかがでしょうか。ぜひお楽しみに!
■田口司緒里 「kanehen」主宰
銅や真鍮などの金属板を叩き作り出される器や暮らしの道具たちは、シンプルなフォルムにも、ほんわかとした温かい表情をしています。
写真手前の「スコップ」(とりわけさじ)は、手の中に納まるコンパクトな形、真鍮で出来ています。
多彩な表情で様々な質感の器たち。
刷毛目の美しいお皿や、裏と表の塗りの表情を変えたもの、黒漆の細かな粒子のお塗りから、木地の木目が覗くコップは、内側と底の部分が朱のお塗りだったりと細かな部分に匠の技が秘められていました。
黒染の拭き漆の多様椀(写真:お膳に載っているお椀)はぽってりとした形でありながらとても軽く、そしてとてもおいしそうでした。11月頃には、同じ形の「朱塗りの多様椀」をいただく予定です。お正月のお雑煮用にいかがでしょうか。ぜひお楽しみに!
銅や真鍮などの金属板を叩き作り出される器や暮らしの道具たちは、シンプルなフォルムにも、ほんわかとした温かい表情をしています。
写真手前の「スコップ」(とりわけさじ)は、手の中に納まるコンパクトな形、真鍮で出来ています。
銀色(「洋白」という金属)の「スコップ」も只今ショップにて取り扱っています。
カレースプーン、ティースプーン、デザートスプーンも一緒に、ぜひお手にとってご覧いただければと思います。
カレースプーン、ティースプーン、デザートスプーンも一緒に、ぜひお手にとってご覧いただければと思います。
今会期中、何度もお運びくださったお客様がいらっしゃったり、作家さんにオーダーメイドの作品をご依頼くださったりと、様々なかたちで皆様にご覧いただけましたことを嬉しく思います。
ありがとうございました。
また来年の夏も企画しますので、どうぞお楽しみに!
ありがとうございました。
また来年の夏も企画しますので、どうぞお楽しみに!
2009年8月23日日曜日
[忠兵衛]さんの衣が本日届きました!
■金子潤一郎・貴子[忠兵衛]
http://www.geocities.jp/hempchubei2006/
本日よりご出展いただいてます。
心地よく、ゆったり、自由に、のびやかに・・・気持ちのよい暮らしに似合う忠兵衛さんの服。素材はヘンプ(麻)。
8月から新しく展開のイタリアや中国のヘンプで作られた衣たちもご覧いただけます。
私もちなみに忠兵衛さんの「ナシパンツ」を愛用しています。
洋ナシのような形に見えるので「ナシ」パンツなのだそうです。 なるほど・・・確かに見えました!
本日、金子潤一郎さんがお召しのパンツも「ナシパンツ」でした!!
男性が着用しているのを見るのは初めて。ステキに着ていらっしゃいました。
ユニセックスなパンツなのでとても“らくちん”そうでした。
2009年8月20日木曜日
初登場の4人の作家さんをご紹介します!
■市川 宗 [陶房 せらぼ] http://www.cer-labo.com/
「はぎ合わせ」という手法で作られる器たちをご出品いただきました。
独特な表情と器そのもののかたちもとても素敵です。
使い手のイマジネーションをそそる楽しい作品をぜひお手にとってご覧ください。
「はぎ合わせ」という手法で作られる器たちをご出品いただきました。
独特な表情と器そのもののかたちもとても素敵です。
使い手のイマジネーションをそそる楽しい作品をぜひお手にとってご覧ください。
第4回 暮らしのかたち+くらしの器展 始まりました!
夏の恒例企画展となりました「暮らしのかたち+くらしの器展」が今日から始まりました!
新しく4人の作家さん[市川 宗(陶/千曲市)、小林 登(漆/朝日村)、田口司緒里(金属/大桑村)、[忠兵衛]金子潤一郎・貴子(衣/北相木村)]にご参加いただき、素材もかたちも様々にバラエティ豊かにご覧いただきます。
一点の器を選ぶことで日々の暮らしに彩りを・・・。
あなたの一点に出会いにお出かけください。
新しく4人の作家さん[市川 宗(陶/千曲市)、小林 登(漆/朝日村)、田口司緒里(金属/大桑村)、[忠兵衛]金子潤一郎・貴子(衣/北相木村)]にご参加いただき、素材もかたちも様々にバラエティ豊かにご覧いただきます。
一点の器を選ぶことで日々の暮らしに彩りを・・・。
あなたの一点に出会いにお出かけください。
2009年7月3日金曜日
真砂三千代+真木千秋 夏の衣展 始まりました!
爽やかな、優しい素材の衣たちをぜひお手にとってご覧いただければと思います。


■Afa 真砂三千代さんの白やナチュラルな色の麻やシルクの衣たちが揃いました。風を感じるシンプルなコーディネイトでこの季節を爽やかにお過ごしください。


■Life afa
オーガニックコットンのTシャツ、チユニックブラウスとタオル。
インナーウェアも毎回ご好評をいただいています。
お肌にとても優しいので安心して身に着けていただけます。



■真木テキスタイルスタジオ 真木千秋さんの染と織りにこだわり生まれた、様々な色の表情をみせる布と衣たち。
ふわりと羽織って、いつものコーディネイトのアクセントにステキです。
■Afa 真砂三千代さんの白やナチュラルな色の麻やシルクの衣たちが揃いました。風を感じるシンプルなコーディネイトでこの季節を爽やかにお過ごしください。
■Life afa
オーガニックコットンのTシャツ、チユニックブラウスとタオル。
インナーウェアも毎回ご好評をいただいています。
お肌にとても優しいので安心して身に着けていただけます。

■真木テキスタイルスタジオ 真木千秋さんの染と織りにこだわり生まれた、様々な色の表情をみせる布と衣たち。
ふわりと羽織って、いつものコーディネイトのアクセントにステキです。
2009年6月23日火曜日
Sind×ウスタニ・ミホ×岡部美津 「初夏の衣と小物展」 25日(木)まで!
梅雨の晴れ間の今日は、そうとうな猛暑の一日となりました。
けれど・・・当ギャラリーは地下にあるせいか、クーラーの出動もなくとっても爽やか。
避暑にぜひお出かけください。

■Sind
今回のお洋服はとてもカラフル
シルクや麻など素材の力と柿渋染の味わい深い色と、
身体に纏って楽しい衣たちです。


■ウスタニ・ミホ
目にも爽やかな藍染のモダンなスクリーン、
墨と柿渋で描かれた着心地の良いTシャツや
様々なかたちの布を楽しくアップリケしたTシャツ、
カラフルなループを使ったバッグやポシェットは
楽しく素敵なアクセサリーに。





■岡部 美津
シルバーワークがとても楽しいアクセサリー!
中でも今回は様々な色と形の天然石に魅せられ
インスパイアされた岡部さんのモダンで洗練された
デザインのジュエリーは、優雅で力強くもあり、
素敵なパワーを放ちます。


けれど・・・当ギャラリーは地下にあるせいか、クーラーの出動もなくとっても爽やか。
避暑にぜひお出かけください。
■Sind
今回のお洋服はとてもカラフル
シルクや麻など素材の力と柿渋染の味わい深い色と、
身体に纏って楽しい衣たちです。
■ウスタニ・ミホ
目にも爽やかな藍染のモダンなスクリーン、
墨と柿渋で描かれた着心地の良いTシャツや
様々なかたちの布を楽しくアップリケしたTシャツ、
カラフルなループを使ったバッグやポシェットは
楽しく素敵なアクセサリーに。
■岡部 美津
シルバーワークがとても楽しいアクセサリー!
中でも今回は様々な色と形の天然石に魅せられ
インスパイアされた岡部さんのモダンで洗練された
デザインのジュエリーは、優雅で力強くもあり、
素敵なパワーを放ちます。
2009年5月21日木曜日
2009年4月8日水曜日
長野のアートに出会う 2009 NAGANO ART展 初日!
信州善光寺御開帳期間中の特別企画展の第1弾、「NAGANO ART展」が始まりました! 8人の作家さんの様々な技法によるペインティングの作品を展覧しています。
初日の今日は参加作家さんのひとり、小山利枝子さんに在廊いただきました。小山さんには、500号のカンバスにアクリルで描かれた大作や、「花」の小品をご出品いただいています。小山さんの絵を前にすると、吸い込まれるような、包み込まれるような、不思議な力(ちから)を感じます。
そして昨年の秋に開催した「N-ART展」にご参加いただき、つい先頃の「アートフェア東京」にもイムラアートギャラリー(京都)さんよりご出品の長野在住の画家、中山徳幸さんもご来店くださいまして、長野を代表する画家お二人のツーショットをいただきました。
登録:
投稿 (Atom)